明るく元気にボールをつなぐ 笑顔あふれるバレーボールガール集合! カメイ仙台ベルフィーユバレーボール教室

強化したいところやレベルに合わせたきめ細やかな指導、充実の時間!

強化したいところやレベルに合わせたきめ細やかな指導、充実の時間!

カメイ仙台ベルフィーユ バレーボール教室1

去る9月15日(土)、待ちに待った「カメイ仙台ベルフィーユバレーボール教室」が開催されました!
第1回となる今回は、第一部に成田中学校と日吉台中学校の27名、 第二部に富谷第二中学校と東向陽台中学校の33名が参加。
昨年から拠点を仙台に移した、仙台ベルフィーユの選手からきめ細かいアドバイスを受けながら基本をしっかり吸収!
少人数で、いくつかのグループに分かれたこともあり、ひとりひとりに目が届く充実のバレーボール教室となりました。
参加者は絶好の機会に積極的に学ぶ姿勢を見せていました。

 

2日間で約300名が参加

カメイ仙台ベルフィーユ バレーボール教室2

野球・サッカー・バスケットボール・ゴルフなど、様々なプロスポーツ選手とのふれあいを通して子供たちの夢をサポートしている「カメイのスポーツ教室」。今回は、仙台ベルフィーユの選手たちを迎え、富谷総合運動公園・武道館にてバレーボール教室を開催しました。
成田中学校・日吉台中学校・富谷第二中学校・東向陽台中学校のバレーボールガール60名が、一部と二部に分かれ、監督・選手陣からきめ細やかな指導を受けながら充実した汗を流しました。

 

期待に胸ふくらませてウォーミングアップ!

カメイ仙台ベルフィーユ バレーボール教室3

爽やかな秋晴れのもと、富谷総合運動公園・武道館に集合したバレーボールガールたち。「バレーボール教室への参加は初めて。」という子たちもいて、少し緊張の面持ちでむかえた開会式。

仙台ベルフィーユ・中野清香キャプテンから「今日は午前中という短い時間ではありますが、選手がたくさんのことをみなさんに教えていきますので、いろいろと吸収していって下さい。よろしくおねがいします。」との挨拶があり、いよいよバレーボール教室スタートです!


まずは全員でコートのまわりをランニング。
ランニングの後には、全員が手首に指をあて、10秒間脈拍を計ります。脈拍数×6が110~120であれば、運動するのにベストの心拍数。110以下ならもっとアップ、130以上ならクールダウンするといった目安になります。
「これからウォーミングアップするときは、意識してみてください。」という説明を監督から受けました。
ランニングで体を温めたあとは、芳賀選手の指導で、動きのあるストレッチ、いわゆる“ダイナミック・ストレッチ”のスタート。せっかく温まった体も止まってストレッチをすると、パフォーマンスが30%ダウンしてしまうので、体を動かしながらストレッチを行うのが効果的です。

 

プロのバスケットボールプレイヤーによる教室スタート!

カメイ仙台ベルフィーユ バレーボール教室4

適切なウォーミングアップは“ケガ予防”だけでなく“パフォーマンス向上”といった効果も生み出します。常に中腰姿勢を保ちながらボールがきたときには瞬時に動く。さらにスパイクやブロックでのジャンプを繰り返す。などの激しい動きが必要となるバレーボールには、このダイナミック・ストレッチがとくに重要になってきます。
ダイナミック・ストレッチは、動きの中で腕や足をいろいろな方向に回したり伸ばすことで、関節の可動域を広げ、関節周囲筋の動きを潤滑にするのが目的なので、バレーボールのウォーミングアップには最適です。


最初の動きは、サイドラインから反対側のサイドラインまでを使ったスキップです。腕を大きく前に回しながら1往復、 前回しが終わったら後ろ回しで1往復。といろいろな動きをつけて行います。 「ゆっくりで良いから肩甲骨から回してね。肩甲骨分からない人いる?」とポイントの説明をした上で、質問にもきちんと対応します。 さらに、腕を前・横・前・横と胸筋を開きながら行いました。
他にも三歩進んで四歩目で足を高くあげたり、上半身はまっすぐにしたまま、上げた脚のひざを曲げて股関節を回しながら前向き、後ろ向きで進んだり、様々な動きを組みあわせ、次々と体を動かしていきます。難しい動きについ「分からない」と呟いた子がいましたが、そういう言葉も聞き漏らさず、選手が側でやり方をレクチャーするなど、きめ細かいサポートがありました。

 

両手で均等にドリブルできるようになるのが目標!

カメイ仙台ベルフィーユ バレーボール教室5

筋肉を十分に伸ばした後は次のステップメニューです。
まずは、8割のダッシュでコートを横断し、感覚を掴んだら両足を肩幅に開き、走り出すときに後ろに一歩下がらないように気をつけながらダッシュをします。
「ハイ!」というかけ声で前に飛び出すのですが、一瞬後ろに体を引いてその反動で飛び出してしまう子が案外いるのだそうです。
「両足をフラットにしたこの姿勢は、バレーボールの構えと同じです。ボールが来たとき、一歩下がってしまうとレシーブできないので、瞬時に前に出れるようにしてください。」と説明されてみんな納得の表情。
出遅れることのないよう「ハイ!」というかけ声に集中していました。

ダッシュの次はジャンプ。
脚を腰の幅に開きながら、膝とつま先を正面に向けることを意識します。ジャンプしながら1往復し、次に着地とジャンプ前の姿勢を膝、腰を90度に曲げて1往復。床に足が着いているときの姿勢がなかなか上手くできない子には、選手が丁寧にアドバイス。出来るまでしっかりと指導します。
次に、半回転しながらのジャンプ、1回転しながらのジャンプ。このジャンプは、体幹バランスが悪いと、回転してるときに体が曲がってしまい、着地のバランスも崩れてしまうのでなかなか難しいもの。
みんな必死に頑張っていましたよ。
次は、飛んでる間に腰を2回振る、ということをしましたが、肩は動かさず腰だけ振るというのがなかなか難しく、何度も挑戦していました。最後に飛んでいる間に足首を上下に動かすジャンプ。足首と手首は連動しているので、ジャンプしているときに足首を柔らかに動かせるようになることは大切な事です。
ポイントは下半身に無駄な力をいれないということ。
約30分かけてじっくり行ったウォーミングアップが終了し、いよいよ実技のスタートです。

強くて確実なパスを身に付ける

カメイ仙台ベルフィーユ バレーボール教室6

実技指導は、2~3人1組になって、スパイカーやセッターなど自分が強化したいポジションを選び、各選手からそれぞれ指導してもらいます。今回は、1グループに対して選手が1人という割合での指導となったため、丁寧できめ細やかな指導が実現しました。
どのグループもまずは自己紹介。
その後、各々指導が始まりました。


あるグループは、利き手・両手で相手にボールを投げるところからスタート。次に、両手を使って床にボールを叩き付けるようにパスし、腕を大きく回しながら片手で同じように強いバウンドパスをするという動きを繰り返し行いました。まっすぐ腕を回さないと、パスも曲がってしまうし、勢いが弱いとバウンドも弱くなってしまいます。
ボールを投げる動きを覚えたら次は、スパイク、バウンドさせてのパス。手首のスナップをきかせて、スパイク、バウンドさせます。何度か繰り返した後、今度はボールを上にあげてからスパイク!肘のあげ方や向き等も細かくレクチャーしてもらいます。

また他のグループでは、バランスディスクを使ってスパイクの練習をしていました。不安定なディスクに乗って、競技動作を行うことで、体幹バランスも良くなり、プレーに安定性を与えることができます。初めはディスクの上に立つこともできなかった子供たちも、繰り返すことで徐々にコツを掴んでいきます。

キレのあるフットワークで身体を自在にあやつる

カメイ仙台ベルフィーユ バレーボール教室7

バレーボールで得点するにはスパイクを決めることが大事ですが、レシーブ、効果的なトスがなければ得点につなげるためのスパイクを決めることができません。また、コートポジションが変わるため、レシーブは必ず必要なスキルで基本中の基本。強いボールを高くレシーブする練習をしているグループ。バランスディスクを使って、膝の向きを初めとした、待っているときの姿勢などをしっかりと体で覚えているグループもあります。レシーブするときには、体のバランスが大事なので、バランスディスクを使った練習は効果的とのこと。
コートでは、腕をどんな向きにして、どの位置でボールを受けるのが良いのか、腰の上げ下げや姿勢など、監督からも細かくレクチャーが入り、みんな真剣に聞いて実践しています。
また、飛んできたボールを1度高くレシーブし、ボールが空中にある間に、膝を曲げて、床に手をついて落ちてきたボールを返すという練習をするグループもありました。
セッターのグループも、オーバーハンドパスの練習をしっかりした後、1度ボールを高くあげ、反転してバックトスの練習をするなど、どのグループもボールを自在に操る練習を、みんな真剣に、そして楽しそうにやっていました。

さて、スパイカーとセッター希望の参加者はネットを使っての練習もしました。「大事なのは、踏み込みとスイング」ということで、踏み出しの1歩に体重をかける、ジャンプしたときの上半身や腕の使い方など説明された後、選手のお手本を見ることもできました。
はじめはトスを上げてもらってスパイクをしていましたが、この練習だけでは、何もないところでならスパイクは打てるけど試合になるとできないなど、実践にはつながりません。バレーボールは1・2・3というリズムが大事なので、まずネット際にいる監督にトスし、そのトスと同じ高さで監督がトスをあげ、それをスパイクする、という練習をしました。この練習をチームですることで、この高さならこの速さで動けばいいといった個々のスピードやタイミングをチームで共有することができます。

バスケへの思いがさらに高まった貴重な時間

カメイ仙台ベルフィーユ バレーボール教室8

あっという間に終了の時間。
閉会式では監督から
「短い時間でしたけど3対1や2対1で選手たちと練習するという大変貴重な時間を、こちらとしても共有させてもらったなと思います。
どんどんどんどんみんな上手くなっていきます。
今すぐ上手くなって試合で結果を出すことはもちろん必要ですが、これから先5年10年バレーを続けながらもっともっと上手くなって、今度は教える側の立場やみんなの前でプレーする選手に、一人でも多くなってくれると良いと思います。また一緒にやりましょう。ありがとうございました。」
との挨拶があり、参加者はカメイからプレゼントされたマフラータオルを首にかけ、全員で記念撮影をしました。

その後、選手によるサイン会が開催され、楽しかったバレーボール教室も終了です。
少人数制でプロ選手から丁寧な指導を受けるという貴重な体験になったことと思います。


カメイ仙台ベルフィーユ バレーボール教室9-1

カメイ仙台ベルフィーユ バレーボール教室9-2

カメイ仙台ベルフィーユ バレーボール教室9-3

カメイ仙台ベルフィーユ バレーボール教室 フォトアルバム

photoalbum photoalbum photoalbum
photoalbum photoalbum photoalbum
photoalbum photoalbum photoalbum

参加した子どもたちの感想
富谷町立成田中学校 2年キャプテン 長谷川優依さん

富谷町立成田中学校 2年 キャプテン 長谷川優衣さん

選手のみなさんが本当に詳しくいろいろ教えてくれたので、とてもためになりました。アップのときに私が「分からない」と友達に言ったときもすぐに気付いてくれたのも嬉しかったです。今日教えてもらったことを無駄にしないように頑張っていきたいと思います。

日吉台中学校 2年 キャプテン 菊地百華さん

富谷町立日吉台中学校 2年 キャプテン 菊地百華さん

バレーボール教室は参加するのは初めてで、緊張したけど選手のみなさんが優しく教えてくれたので楽しかったです。私はアタッカーですけど、ちょっとコツを教えてもらってやりやすくなりました。もっと練習してできるようになりたいです!


先生のコメント
富谷町立成田中学校 能登谷先生

富谷町立成田中学校 能登谷先生

普段接することのないプロ選手と接することで楽しくやっていたと思います。目の前で良いプレーを見ることや練習の成果が実感できるということが、すごく刺激になったようです。基本の練習をしているときもみんないい表情でバレーボールやっていて、それが一番良かったですね。

富谷町立日吉台中学校 遠藤先生

富谷町立日吉台中学校 遠藤先生

普段、限られた時間の中でどうしても一人にかける時間が少なくなってしまうので、こうやってたくさんの選手の方に、ポジションごとに細かく、腕の振りやボールの入り方等ご指導いただいてすごく助かりました。子供たちも表情がすごく良い。バレーボールがますます楽しくなってくれたと思います。


2番ミナミ(雨堤みなみ選手/ウイングスパイカー)181cm

ミナミ 184cm (雨堤みなみ選手/ウイングスパイカー)

いつもよりも少人数で初心者の子も多かったので、色んな基礎をしっかり教えることによって、自分たちもフォームの再確認ができました。やはり基礎から大事にして行かなきゃいけないなと思います。みんな教えたことをすごく積極的にやろうとしてくれたし、上手くなっていくのを見るとすごく嬉しくなりますね。今日身に付けたことを活かしてバレーボールを楽しんでいってください!

7薦田拓也選手

オリエ 165cm (芳賀 小梨絵選手/セッター)

自ら強打お願いします!という意欲的な姿勢や休む間も惜しんでボールに触れたい!という気合や気持ちがすごく伝わってきて、もっと色んなこと伝えられたらいいなという気持ちで楽しくやらせてもらいました。スパイカーの高さや速さはひとりひとり違うので、セッターはそこが一番難しいのですが、良い攻撃につながったときは本当に嬉しいです。これからもバレーを一番楽しんでほしいなと思いました。

8下山大地選手

ジュリ 168cm (櫻井樹里/ウイングスパイカー)

みんな素直で、一生懸命頑張っている姿に触れて、懐かしく自分の中学時代を思い出してしまいました。バレーボールはレシーバー、セッター、スパイカーとつないでいく一人ではできない競技なので、仲間との一体感はとても素敵です。練習時間が長い、辛いということもよく聞きますが、そこを一生懸命地道に努力すると上手くなれると思うし、その上での楽しさが絶対あると思うので頑張ってくださいね!

9野上淳史

ジャッキー 188cm (王亜辰/ウイングスパイカー)

今日は短い時間でしたが、中学生と一緒にいろんな練習をするのは、めっちゃ楽しかったです。中学校に入って初めてバレーボールを始めた子も多く、レベルも様々でしたが、それぞれ自分が身に付けたいこと、もっとうまくなりたいことに分かれてグループになったので、いろいろ細かく教えることができたと思います。一生懸命練習してこれからどんどん上手になるように頑張ってください。

12高岡大輔

サオリ 165cm (木村沙織/レシーバー)

みんな自分のやりたいことを進んでやってくれるし、教えたことも楽しんでやってくれたので、教室をやって良かったなってすごく思いました。つなげる、落とさないということがレシーバーにとっては大事。上手い下手を気にするとは思いますけど、そんなことは気にせずに楽しくやっていたら、上手くなってくると思うので、楽しくバレーボールをやっていって欲しいなって思います。

17日下光

サヤ 173cm (中野清香/ウイングスパイカー・キャプテン)

教え方によっては、変なクセや形が身に付いてしまうので、丁寧に分かりやすく教えるということを意識しました。触れあって一緒にやっていくうちに、だんだん緊張もほぐれてきて、楽しくコミュニケーションをとりながら練習し、仲良くなれたので良かったと思います。 バレーボールを好きでやっているということ、目標や自分がこうなりたいというものを持つ、そういうのを楽しめるようにしていってください。辛いとか苦しい部分もあると思うんですけど、自分が最初から持っていた目標を叶える。夢を叶える。それはやっぱり自分です。夢を持つとか目標を持つとかそういうものを大切にしていれば、ちょっと辛いことでも乗り切れるんじゃないかなと思います。これからも夢と目標を持って頑張ってほしいと思います。

21新井靖明

レオ 183cm (上村麻衣/ミドルブロッカー)

普段自分たちが意識していることを子供たちに伝えることで、より自分たちの意識も高まったし、積極的に話しかけにきてくれる子もいたので、すごく今日は教えやすかったです。地道にコツコツやっていれば確実に成長できるし自分のプラスになると思います。努力することとか諦めない気持ちというのは、持っていて絶対損なことはないと思うので、そういうのを大事にして頑張ってほしいなって思います。

21新井靖明

セリ 154cm (大内世莉香/リベロ)

最初はできなくても教えるとすぐできてきたので、吸収が早いなぁって思いました。また、いろいろ聞いてきてくれるので、自分たちから学ぼうとしてきてくれるなぁと感じました。バレーをしていて楽しいと思うことが一番大事だと思うんです。色んな角度や視点からバレーについて知りたいというような気持ちになってくれば、さらに上手くなれるし勝てるのかなって思います。 まずはバレーボールを楽しんでほしいです。

21新井靖明

ウイ 178cm (渡邊愛以/ウイングスパイカー)

みんなすごくいろいろ聞いてきてくれて、とても教え甲斐があったし、自分もすごく勉強になりました。目標は絶対に持っておいたほうが良いと思います。目標に近付くためにはどういうプレーをしたら良いか考えるようになるし、ダラダラ過ごしていても上達にはつながらないので、日々難しいと思いますが、今日はこれを頑張る!というような目標を持って、そして夢持ってバレーボールを楽しんでもらいたいですね。

21新井靖明

カオリ 169cm (佐々木香織/セッター)

素直に何が分からないのか聞きにきてくれたり、自分は何をやりたいかという意志をちゃんと伝えてくれたので、教えやすかったし本当に意識高いと思いました。覚えよう覚えようという子が多かったですね。技術も大事だけど、なによりも楽しくやってほしいっていうのが一番ですね。技術の差というのはそんなにないと思うので、「できない」なんて思わずに挑戦してバレーボールを楽しんでほしいです。


コーチから
2年後、3年後どんなプレーをしていたいか見据えて仲間と多くのことを共有して楽しみながら練習に励んでください。


富谷はバレーボール教室を結構やっているので、子供たちと選手たちとの距離が近い地域です。より親近感をもって教えたり教えられたりという状況ができていて、すごく良い時間だったかなと思います。
中学生は、小学生のときにバレーボールをやっていたとか、やってないとか結構レベルの差が体格差と共に大きいですね。そこを一律でやってしまうと、できない子はできないまま、逆にできない子にフォーカスすると、できる子たちがもてあますという一番難しいカテゴリーではありますけど、今回は3~4人の子供たちに対して選手が1人つくことができたので、今までやった100人200人単位のバレーボール教室とは違って、いろいろと細かく教えられたのかなと思いますね。
10年先を見据えて、子供たちが10年後もバレーをやりたいなというふうに感じてもらえるように、ただ単に練習するのではなく、バレーボールが楽しいというふうに感じられる時間になってくれたら嬉しいです。
バレーボールの良さというのは、アタックが決まったら楽しい、レシーブをあげて楽しいなど、みんなそれぞれであると思うんです。今日もずっと1人で練習を続ける子がいたり、アタックを打ちたいっていう子がいたり、ラリーをつなぎたいという子がいたり、さまざまに楽しみがあると思うので、この子はこういう楽しみを、私はこういう楽しみを持っているということを仲間と共有しながら理解し合うというところがバレーボールの素晴らしいところなんだということを伝えたいですね。

今すぐ日本一になりたいとか県代表になりたいとか、もちろんあるとは思うんですけど、目の前のことにばかり捕われて、自分がこの先どう成長していくかということを忘れた練習というのはあまり意味がないものです。あくまでも2年後3年後、自分がどういうプレーをしていたいかということを見据えながら練習に励んでほしいなと思います。

諸隈英人監督

カメイ仙台ベルフィーユ バレーボール教室8

Page Top


仙台bellefilleカメイ株式会社